9月10日 関ヶ原の旅。
島津豊久公に従軍した士、
佐土原藩士(さどわらはんし)
志摩之助(しまのすけ)
※もうおそらくバレバレですが、ご先祖です。
の跡を辿ってみました。
◯島津の退き口(しまづののきぐち)
◯烏頭坂(うとうざか)
一応、宮崎県小林市の
小林市史
によると、
しまのすけさん、
討ち死にされてはなさそうなんです。
捨てがまりしとらんのかい!
1500名の島津隊の中の、
豊久公配下は700名あまり。
その中に、自分のご先祖がいたなんて。。
しかも、おそらく
80名程度。
帰ってきてるわけですが、そこにいたかもしれないと思うと胸熱です。
※まぁ、だからなんなの?
という話にもなりますが。
ただ、ほんとうに、
◯烏頭坂(うとうざか)
わかりづらいんですよ。
結局、大垣市に入ったところに、
寂しくぽつんて。。
ありました。
けどね。
何度もなんども、
地元のおばちゃん達が声かけてくれて。
あの、汗だくのおいちゃんはなんしとるんかね?
と思われてたかもですが。
「烏頭坂(うとうざか)はどこですか」
と何度きいたことか。。
話好きなおばちゃんばかりで助かりました。色々聞けたー。
中学生の頃、
鹿児島におりまして、
鹿児島と岐阜大垣市のつながりで、
※薩摩義士つながり
大垣市にも行ったことありますが。
岐阜の人もいい人ばかりやー。
暑い1日でしたが、心温まる1日でした。